医療コラム
ホームページ制作において考慮すべき医療関係の法律やルール

「薬機法・あはき法・医師法・医療法などは何のための法律なのか?」で
どのような法律があるのかを簡単に述べました。
今回は、それぞれについての概要をお伝えしたいと思います。
<医師法>
関係する事業者:病院、診療所、鍼灸・あんま、柔道整復、リラクゼーションサロン
医師の職務や免許、受験資格などのほか、
「医業は医師のみ」「診療せず治療しない」など、
医師の業務に関することが定められています。
この「医業は医師のみ」という部分があるため、
医療機関以外では「治療」「診察」といった医業を指す表現を使えないのです。
<医療法>
関係する事業所:病院、診療所、鍼灸・あんま、柔道整復、リラクゼーションサロン
名称が医師法と似ていてややこしいですが、
こちらは医療機関である病院や診療所、助産所について定めた法律です。
「病院」は20人以上の患者様が入院できる医療施設
「診療所」は20人未満、もしくは入院できない医療施設
など、名称とその定義などが決められています。
<あはき法(あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律)>
関係する事業所:鍼灸・あんま
あん摩マッサージ指圧師、はり師、灸師は、それぞれ国家資格です。
医師法で定義されている部分に少し被り、
適応症として一部の怪我などを治せると認められています。
また、資格についてのほか、広告表示できる内容についても定められています。
<柔道整復師法>
関係する事業所:柔道整復
国家資格であり、接骨院や整骨院、ほねつぎなどの名称で開業されています。
打撲や捻挫、脱臼、骨折などに対する治療とされ、
医師と柔道整復師だけが柔道整復業を行えると定められています。
資格や広告表示についてなども定義されています。
<薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)>
関係する事業所:薬局、サプリメント・化粧品・健康用品取扱店
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器に分類される商材について定めています。
薬機法に則った表現をしましょう でも説明しましたが、
上記の商材で表現できること、それ以外では表現できないこと、
およびそれらの商材に関する製造や営業についてなどが定義されています。
全国対応可能です。
お気軽にご相談ください。
ご要望、お見積り依頼など、ホームページの活用をご検討中の方はお気軽にお問い合わせください。
メディカルウェブステージでは、コンサルタントによる無料診断を実施しています。
ライバル調査の結果などを踏まえ、貴院のホームページの目的に沿ったプランをご用意させていただきます。